T-CREATION

講座案内 【東洋医学のある暮らしで健康に】

T-CREATIONオリジナルのカリキュラムで学べる講座「東洋医学のある暮らしで健康に」。
気軽に受けてみたい方から、じっくり学びたい、ステップアップして仕事に活かしたい方まで、幅広い方に受講いただくことが可能です。

<コースは4種類からお選びいただけます>
 →学びのステップ図はこちら

◆【東洋医学のある暮らしで健康に】
 初級コース中級コース

◆ 薬膳茶アドバイザー講座

◆ 単発コース

★東洋医学に興味がある方でしたら、全くの初心者の方でもOK!様々な方にご受講いただけます。
これまでには「漢方を飲んでいるからちょっと勉強してみたい」「興味があった」という方のほか、医師・薬剤師などの医療関係者、栄養士、ヨガインストラクター、セラピスト、料理関係など様々な分野の方が受講されています。

 

◆【東洋医学のある暮らしで健康に】初級コース

2014年11月より開講した本コースは、「東洋医学の基礎」 と「薬膳専科」2本立てで学びます。また、一社)日本中医営養薬膳研究会公認【認定教室】でもあります。
ご自身やご家族の日常の健康管理に役立つ知識を学ぶことができるほか、健康関連のお仕事をされている方は、お客様のお役に立つ知識が得られると好評です。
なお本講座の所定の課程を修了された方は、「初級営養薬膳士」(日本中医営養学研究会認定)の資格が取得できます。 ※※資格取得される場合には、別途の費用が必要となります。

本講座で学べること

■東洋医学基礎講座
本講座では、東洋医学の基礎的な部分を網羅してお話しをしていきます。
一社)日本中医営養薬膳研究会公認【認定教室】統一教材『基礎中医営養薬膳学』とオリジナルでの教材を使用し、「東洋医学」の基礎をしっかり学ぶことができます。

講座内容:
<東洋医学の基礎 1>

1)東洋医学とは 陰陽の世界  2)五行学説と東洋医学からみた人の身体  3)臓腑の働き
<東洋医学の基礎 2>
4)東洋医学の診断法 四診  5)八綱弁証  6)気血津液弁証
<病因と発症>
7)六淫とその他の病因  8)病機(発病 進行)のメカニズム1  9)病機(発病 進行)のメカニズム2
<予防と薬剤>
10)防治原則  11)中薬  12)方剤

■食医を目指す薬膳専科
東洋医学の考えを元としてできた「薬膳」。
本講座では、症状の状態を診て治療法を考える練習のほか、それに合う料理を組立てる練習を行うことで、東洋医学の知識を深め実践できる力をつけることができます。

講座内容:
<中医営養学>

1)薬膳とは 中医と薬膳  2)食品の持つ力(性味帰経 升降浮沈 等)  3)予防作用と滋養作用
<中医薬膳学>
4)薬膳学の概念 分類 応用原則  5)方剤と薬膳学の配伍理論  6)治法理論
<薬膳調理と弁証施膳>
7)薬膳の調理法  8)弁証施膳の方法 感冒  9)弁証施膳の方法 感冒2(調理実習)
<弁証施膳トレーニング>
10)弁証施膳トレーニング 季節対応  11)弁証施膳トレーニング 症状対応  12)弁証施膳 発表

講座概要

受講期間 1年(36時間)
【6月 or 11月】スタート月によりスケジュールが異なります
■6月開講<土曜日コース>は 全12回開催
第1土曜日に基礎講座90分+薬膳専科専科90分の2コマ =1日180分×月1回×12ヶ月(6月~翌年5月まで/全12回開催)
■11月開講<月曜日コース>は 全24回開催
第1月曜日に基礎講座90分+第3月曜日に薬膳専科90分 =1日90分×月2回×12ヶ月(11月~翌年10月まで/全24回開催)
★開催スケジュールについては、TOPページの「お知らせ」をご確認ください
会場 アライフラボ
名古屋市東区泉1-23-36 NBN泉ビル4F(ココカラクリニック併設 ラーニングスタジオ)
※調理実習のみ別の会場(新栄を予定)
最低催行人数 4名
※人数に達しない場合、開講が中止される場合もありますので予めご了承ください
お申込み こちらのフォームよりお申込みください。

 

◆【東洋医学のある暮らしで健康に】中級コース

東洋医学基礎講座と薬膳専科修了者、または同等程度の学習歴のある方対象です。
一社)日本中医営養薬膳研究会の【認定教室】の内容となりますが、プラスして 本講座オリジナルを組み込み、基礎復習とそれを元にさらに弁証を深め、日常に使える知識を高めていくコースとなります。

本講座で学べること

■薬膳入門(中級)
一般社団法人 日本中医営養薬膳学研究会 提携による講座です(受講時間:60時間)
修了後には「中級営養薬膳士」の資格が取得できるほか、同団体の「薬膳茶アドバイザー資格講座」 や「薬膳講師養成講座」などの講座に進んで頂くことができます。

>> 資格取得の流れについては、こちら(PDF図)をご参照ください。

>> 中医営膳会資格制度 http://www.chuui-eizenkai.jp/cetrification/

講座概要

★内容や開講日などについてはお問い合わせください。

 

◆ 薬膳茶アドバイザー資格講座

★2025年、名古屋初開催の講座です!
薬膳茶は手軽にできる日々の健康方法、しかしそこには正しい知識も必要です。
東京ではすでに色々な機関で講座が盛んですが、本講座はその分野の一番手である日本中医営養薬膳学研究会の名古屋認定教室で開催。本会認定「薬膳茶アドバイザー」を取得した方は、国際薬膳専業資格評審認定委員会(本部:香港)認定の「国際薬膳茶師」受験資格が得られ、今後薬膳を伝える立場としての未来もできます。
(本講座は、薬膳の初歩的な知識を習得しておられる方が対象となります)

本講座で学べること/資格について

講座内容は教本である「薬膳茶概論」に沿って薬膳茶の施膳の考え方をお伝えするとともに、毎回テーマの薬膳茶を試飲して頂きながらそのお茶の解説を致します。
半年間、計13回のコース制での講義で、そのうち4回はご自身で薬膳茶を作りお持ち帰り頂く実習を行います。

名古屋教室では13回の内3回(予定)は、日本の薬膳界のリーダーであり、本団体の 梁 蓓(りょう ぺい、Liang, Bei)代表が担当致します。

なお9回以上履修された方は、 本会認定「薬膳茶アドバイザー」の受験資格が得られます。また、本会認定「薬膳茶アドバイザー」を取得した方は、国際薬膳専業資格評審認定委員会(本部:香港)認定の「国際薬膳茶師」受験資格が得られます。

講師紹介

谷口千尋 homepage     
国際中医師・国際中医薬膳師・国際薬膳講師・国際薬膳茶師  
日本中医営養薬膳学研究会認定講師・健康管理士上級指導員  
北京中医薬大学日本校(現中医学院)卒
名古屋で20年近く「東洋医学のある暮らし」と題し各種講座を開講
単発での講座や、ホテルやレストラン、医大生等とのコラボ企画などでの講座も行う
また、日本中医営養薬膳学研究会認定講師として講座開催
梁蓓 (りょう ぺい):日本中医営養薬膳学研究会代表
世界中医薬学会聯合会・薬膳食療研究専業委員会 常務理事、副秘書長
国際薬膳専業資格評審認定委員会 常務副会長
漢方薬膳 良仁堂(日本中医営養薬膳学研究会直営)代表
日本中医学院(旧:国立北京中医薬大学日本校)講師
全日本薬膳食医情報協会 顧問
日本中医食養学会 相談役
  若槻 麗子
(紹介文準備中)

講座概要

受講期間 5月~11月(全13回)
第2・第4 土曜日 10:00~12:00
※諸事情で日程変更がある場合がありますのでご承知おき下さい。
会場 アライフラボ
名古屋市東区泉1-23-36 NBN泉ビル4F(ココカラクリニック併設 ラーニングスタジオ)
最低催行人数 4名
※人数に達しない場合、開講が中止される場合もありますので予めご了承ください
※本講座は薬膳の初歩的な知識を習得しておられる方対象となります
お申込み こちらのフォームよりお申込みください。

 

◆ 単発コース

お気軽に、興味のある分野からまずは受講してみたい方向けの講座です。
「初めての東洋医学」東洋医学とは…そして漢方とは…?
「季節の薬膳茶講座」薬膳茶とは…季節の関係とは…?
「心と体のケア」私たちの心と体と自然界との繋がりとは…?
 など、色々なテーマで開催いたします。

講座概要

★こちらの講座は不定期開催となります。
開催予定・内容・開講日については、TOPページの「お知らせ」をご確認ください。